「入退場管理システム」と「事前予約システム」を融合させた
リアルタイムIOマネージャー
「リアルタイムIOマネージャー」は、
従業員・協力会社・お客様・外来者、など
立場に合わせた本人確認レベルを設定。
ペーパーレス&スピーディな入退管理で
トータル運用コスト削減に貢献します。
「リアルタイムIOマネージャー」のうれしい特徴
- 社員にとっては、カンタン入退管理
- 外来者にとっては、カンタン予約+入退カード
- 入退場時刻ログ、滞在者一覧
- システム導入が容易
外来者の入場
24時間いつでも
WEBで事前予約
スマホやPCで無料の会員登録、
ネットでの入場申請と確認を
一元管理
入退カード
カンタン受取
当日、入場門で暗証番号入力、
入退専用カードを受け取り、入場
入退カード返却
退場時に入退専用カードを返却
(未返却の際は催促メール)
社員側の予約管理
外来者からの予約申請
「申請中」の予約を
「承認」すると、
予約として登録
予約管理
過去の予約もすべて閲覧が可能
テキストファイル出力も可能
外来者の入退管理
入退専用カードを利用した時刻の
閲覧やソートが可能
ユーザーごとの入退場
社員の入退場
社員証を利用して個人認証、
入退場時刻を記録
常駐外注の入退場
入退場専用カード+静脈認証の
2重のセキュリティで
個人認証、なりすましを防止、
入退場時刻を記録
外来者の入退場
社員への予約申請と承認なしでは
入場不可、
入退場時刻を記録
オプション機能
遠隔地の映像監視
防犯カメラを利用して
遠隔地の映像監視も可能
インターフォンで遠隔地との
通話も可能
遠隔地通用門のゲート開閉
警備専用PCでは遠隔地の機器の
制御が可能
また、機器の異常も監視可能
安否確認
場内の現在の滞在者をリアルタイムに表示し、
リストをメール送信可能
安否確認用リストとして活用
構内ネットワーク対応
工場・事務所内に限定されたネットワーク(イントラネット)への導入が可能
クラウドサーバへの構築も可能
導入の流れ
調査、提案、見積もり
ネットワークスが手掛けた
これまでのシステム導入の豊富な
ノウハウを生かし、
お客さまの業務形態に合わせた
最適な御提案をいたします。
設置工事
警備用パソコン設置、ゲートの 設置工事、社員用アプリ準備、 入退場専用カード作成(FeliCaカードを使用)
※「FeliCa」は、ソニー株式会社の登録商標です。 「FeliCa」は、ソニー株式会社が開発した非接触IC カードの技術方式です。
本稼働
社員、警備員への
システム利用説明会、
外来者への通知用チラシ作成
導入効果
入退場の履歴がすべて記録されているので、勤怠管理に利用しています。
外来者の入退場時間も見れてしまうため、「ウチはセキュリティが厳しいからね」というトークで時間通りに打ち合わせが終わることも。
飛び込み営業も対応せずに退却させることができています。[社員 36歳]
今までは入場口前で紙に会社名や名前を書いていましたが、このシステムでは1度登録すれば2回目以降の予約がスムーズに、
入場口前での記入も無くなり、とても楽です。[外来者 29歳]
1日に100人、200人の来場者があると、記入用紙も100枚、200枚増えていき、その保管場所が大変でしたが、このシステムを導入することでペーパーレスになり保管場所は必要ゼロに。
検索などもパソコン上ですぐに確実ですので、とても助かっています。[警備員 62歳]
ユーザーの権限設定がたくさんあり、権限の範囲内でしか顧客(外来者)リストが見られないようになっているため、セキュリティはとても良い。
常駐外注に対してはカードと静脈認証のダブルのセキュリティなので、なりすまし入場が防止できる。
カード紛失時はカードの登録を解除することにより盗難カードでの入場も不可、頼もしい。
安否確認用リストは管理者にのみメールで送られてくるようになっているので、災害時の滞在者の確認に役立てる予定です。[施設管理者 55歳]
よくある質問と回答
Q会員登録料はかかるの?
A 外来者、システム利用者のユーザー登録料は無料です。工事費、端末費、月額システム保守費は規模に応じて必要となります。その他、通信料・パケット料はお客様ご負担となっております。
Qメールアドレスを変更したい。
A 外来者はWEBページの中の「登録情報の確認・編集」で各種個人情報の変更を行うことができます。
Q複数人数での予約がしたい。
A 外来者の内の一人が「代表者」となり、「同伴者」の欄に複数人を入力することにより、一度に同じ要件での予約ができます。
Qスマホの機種変更をしたい。
A メールアドレスの変更を伴わない機種変更でしたら、特別な手続きは必要ありません。
Q予約をキャンセルをしたい。
A 外来者は、申請中の予約を変更、削除することが可能です。承認後の予約は変更、削除できません。社員側は、承認後の予約も変更、却下することができます。
Qスマホ、メールアドレスを持っていない。
A 面会する社員の名前と部署名が分かっている場合、社員が外来者の入場予約をすることができます。その場合、承認作業は必要ありません。
Q予約せずに入場したい。
A 面会する社員の名前と部署名が分かっている場合、警備員が社員に連絡を取り、入場承認とすることになります。その場で予約と承認が同時に行われたことになります。